転職活動中に過去のキャリアを振り返り、面接対策をすることはよくあります。
また、面接時間が長くなると仕事以外の部分で面接官と話が盛り上がることも少なくありません。
特に、趣味や特技について聞かれることはよくあります。
今日は、面接対策で手を抜いてはいけない履歴書の趣味・特技欄についてです。
本記事のテーマは以下の3つ。
- ハイクラス転職こそ、履歴書の趣味・特技欄が重要
- 転職面接で、趣味・特技で話が盛り上がるのは後半
- 健康に気を使う面接官はスポーツ好きなことが多い
- 写真やイラスト好きが、転職後に役立つことがある
- 面接官との接点が見つかる「旅行好き」
- 読書好きも趣味なる
- 仕事以外での「受賞歴」や「資格」は効果的
もくじ
ハイクラス転職こそ、履歴書の趣味・特技が重要
私は転職活動の面接で何度も趣味・特技欄で面接官に質問されることがありました。
それがきっかけで、採用に繋がったこともあります。
なぜ履歴書の趣味・特技欄が重要なのか
履歴書の趣味・特技欄が重要な理由は、応募者の人柄が一番見える部分だからです。
面接では、自分のキャリアやその会社に貢献できるスキルを話すことがよくあります。
しかし、それだけでは短い面接時間の中で応募者の人柄を深く知ることはできません。
面接の中で一番重要なのは、面接官に自分がどのような人柄なのか理解してもらうことです。
どれだけスキルの高い人材でも、会社の雰囲気に合わない人材や面接官が一緒に仕事をしたいと思う人材でなければ、採用にはつながりません。
応募者に趣味や特技ついて質問して、より深く人柄を知ろうとすることはよくあります。
趣味・特技は仕事には関係ない部分でも、内定に近づける大きな武器になりえます!
転職面接で、趣味・特技で話が盛り上がるのは後半
転職面接で、趣味・特技について話す場面は面接の中でも後半になります。
一通り応募者の過去のキャリアやスキルを知った上で、質問されることが多いです。
特別な趣味・特技が無いという人は、友人や知人に自分自身について聞いてみてください。
自分ではどうも思っていないことでも、他の人から見ればすごい趣味や特技と思えるものもあります。
健康に気を使う面接官はスポーツ好きなことが多い
野球、サッカーなどの人気スポーツで話が盛り上がることはよくあります。
競技者としてなら、いつ頃やっていたか、どこのポジションをしていたかなど質問されます。
スポーツ観戦として好きな場合でも、好きなチームや選手の話で、面接官と盛り上がることもあります。
また、最近では、面接官となるマネージャークラスほど健康に気を使っています。
会社でサークル活動をしていたり、個人でも平日にジム通いをしていたり、マラソンを趣味にしている人も多いです。
私も、野球観戦が好きで、好きな選手を聞かれたり、マラソンを過去に3度完走した話をするとベストタイムを聞かれることもありました。
何か好きなスポーツがあれば、1つネタになる話を準備しておきましょう。
面接官の中には、仕事だけではなく、プライベートの使い方を重要視する人もいます。
写真やイラスト好きが、転職後に役立つことがある
趣味はスポーツに限りません。写真やイラストなどを趣味にしている人も多くいます。
私も学生時代はデザイン専攻で、社会人になってもウェブサイト作成、写真、グラフィックデザイン制作を趣味でしていました。
このような話でも、入社後を想定して、社内の簡単なチラシ作成やウェブサイト更新ができる人材としてプラス評価に繋がることもあります。
面接官との接点が見つかる「旅行好き」
面接官と旅行の話で盛り上がることもよくあります。
国内旅行が多ければ、自分や面接官の故郷の話になることもあります。
海外旅行が趣味であれば、何か国ほど訪問したことがあるかや、どの国が良かったかなど聞かれたりすることもあります。
外資系であれば、その本国を訪問したことがあるか聞かれることもしばしばです。
仕事とは全く関係ないと思っていても、面接官は将来的に仕事に繋がるような会話として話しているかもしれません。
読書好きも趣味なる
読書好きも書いた方が良いでしょう。
小説、ビジネス本など、月にどのくらい読むか、好きな作家がいるかなど聞かれることがあります。
特に、大手企業の場合は、その企業に関した書籍が出ていることも少なくありません。
応募先の創業者が書いた本があれば、1冊は読んでおいた方が良いでしょう。入社後に、社内で課題本として与えられる時もあります。
仕事以外での「受賞歴」や「資格」は効果的
スポーツや芸術などで何か受賞歴があればアピールポイントになります。
- 資格やライセンスが無いとできない趣味を持っている
- スポーツで学生時代に全国大会出場
- 音楽や芸術分野で賞を受賞
私の場合、外資系企業の最終面接が海外本社の外国人マネージャーでした。
その中で、趣味に記載していたスキューバダイビングでレスキューダイバーライセンスを所持していることを珍しがられて話が盛り上がりました。
特に外資系企業のマネージャークラスは多趣味な人も多い気がします。
何かに打ち込んだことがある人材や普通以上のレベルと認識できる資格を取得している人材は高評価を受けます。
仕事以外でも、何かを成し遂げるための熱意や行動力がある人材とアピールできれば、面接官の印象にも残ります。
本記事のポイントをまとめます。
履歴書の趣味、特技は人柄が見えるので質問されやすい。
プライベートの使い方を重視している面接官もいる。
本業以外でも、社内で趣味や特技が活かされそうな場合はプラス評価になる
読書が趣味なら、大手企業面接は創業者の本を読む。
仕事以外でも何かに打ち込み結果を残したことのある人材は高評価を受ける。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加してます。応援してくださる方はポチっとクリックお願いします♪