転職エージェントってどんな感じなんだろう・・・。
本当に自分に合った転職先を紹介してくれるのかな・・・。
まず初めに、転職エージェントへ登録することは誰でも可能です。
私も今までに10社ほど利用した経験が有ります。
10年ほど前は、実績のある人材だけが利用するイメージでしたが、ここ数年は既卒や第二新卒をターゲットにした転職エージェントも多く存在します。
今日の記事は、転職活動中でも転職エージェントを一度も利用したことない方に是非読んでいただきたいです。
本記事のテーマは以下の5つ。
- 本気で転職を考えているなら、複数の転職エージェントに登録する
- キャリアアドバイザーとは本音で語り、アドバイスは素直に耳を傾ける
- 内定受諾時に疑問点や不明点は残さない
- 紹介案件の取捨選択は慎重に行う
- 転職エージェントとは転職後も良好な関係を築く
転職エージェントとヘッドハンティングの違い
補足です。
転職エージェントと聞くと、ヘッドハンティングも同じようにとらえている方もいますが、案件をアプローチされる人材の状況が少々異なります。
ヘッドハンティング
- 転職エージェントに登録をしていない人材に直接コンタクトをとる
- 転職活動すらしていない人材にもアプローチすることがある
- ハイキャリア(管理職以上)の案件がメイン
転職エージェント
- 自社のデータベースに登録した人材に案件を紹介する
- 転職SNS登録者に合った案件があれば、コンタクトをとる
- 幅広い業種、職種の紹介がある
ヘッドハンティング会社でも、転職エージェント会社でも業種、職種によって強み弱みがそれぞれあります。一概にどちらが良い転職ができるとは言い切れません。
もくじ
本気で転職を考えているなら、複数の転職エージェントに登録する
転職を本気で考えているなら、複数の転職エージェントに登録して転職活動を行いましょう。
登録した転職エージェントの案件を全て受ける必要もありませんが、1社しか登録していない場合、あなたに合った案件がそのエージェントにあるとも限りません。
在職中に面接のスケジュールを組み立てるのも難しいでしょうが、案件が3つは同時進行できることが理想です。
転職活動は長引くほど気疲れしたり、モチベーションを維持することが難しくなります。
外資系に強いエージェント | JAC Recruitment |
---|---|
IT/Web系に特化 | レバテックキャリア |
転職支援実績実績No.1 | リクルートエージェント |
コンサル業界転職実績No.1 | アクシスコンサルティング |
管理職向けエージェント | 管理部門特化型エージェントNo.1【MS-Japan】 |
キャリアアドバイザーとは本音で語り、アドバイスは素直に耳を傾ける。
転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーからメールや電話で連絡がきます。
キャリアアドバイザーとの面談では、あなたに合った案件があるかを中心に話は進みますが、経歴だけで判断することはありません。
現職を踏まえ、今後どのようなキャリアを積んでいきたいか、本音で相談するようにしましょう。
- 自分の現状を正直に説明する
- 今後のキャリアプランの希望を本音で話す
- 他社で選考が進んでいる案件は、包み隠さず話して、案件が被らないようにする
- 気の進まない案件に関しては、理由を述べたうえで候補から外してもらう
満足のいく転職をするには、キャリアアドバイザーを味方につけることも大事です。
候補者であるあなたがどのような人材なのか、企業へ紹介する際にも面談でのイメージは非常に重要になってきます。
内定受諾時に疑問点や不明点は残さない
転職活動で無事に内定をもらったとしても気を抜いてはいけません。
内定承諾書には基本的な条件は記載されていますが、全てが網羅されているわけではありません。
気になる疑問点はキャリアアドバイザーを通して企業へ質問をしてください。
必ず回答をもらい、不明点は残さないようにしましょう。
不明点が明確にならない場合や、条件に納得がいかない場合は辞退することも考慮しましょう。あいまいな状態で転職すると失敗に繋がります。
紹介案件の取捨選択は慎重に行う
先ほどを述べた通り、キャリアアドバイザーによっては紹介案件を多数持ってくる場合もあります。
興味が無い案件は、正直に理由を述べて候補から外してもらい、応募先を絞っていきましょう。ただ、理由なく断ると、選り好みをしているだけになってしまいます。
なんとなく断った案件の中にも、優良案件があるかもしれません。紹介していただいた企業については、自分でも詳しく調べて、応募するか辞退するか判断してください。
転職後も良好な関係を築く
紹介案件の有無や、内定にかかわらず、転職エージェントやキャリアドバイザーとは良好な関係を築きましょう。
内定を承諾して、無事に転職先に入社したとしても、関係が完全に終わることはありません。
転職先と転職エージェントの関係は他の転職候補者の紹介などで関係は続いています。
キャリアアドバイザーもあなたが入社後に、会社に違和感が無いかなど最低3カ月程はフォローします。
今すぐ紹介案件が無い方でも、今後案件が出てくる可能性は十分にあります。
そして、数年後にあなたがキャリアアップした時の転職活動で再度サポートしてくれる機会も出てくるでしょう。
本記事のポイントをまとめます。
転職エージェント1社では自分に合った案件が出ない可能性があるので、複数の転職エージェントに登録する。
キャリアアドバイザーとの面談は本音で話して、アドバイスは素直に耳を傾ける
入社後の不安を取り除くために、内定承諾する際は、疑問点や不明点を残さない
紹介案件を全て受け入れる必要は無いが、辞退する企業についてはしっかりと自分でも調べて、辞退する理由も明確にする
転職後も、転職エージェントとは良好な関係を築いたままにする。今後つながりが出てくることも十分にありえる
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加してます。応援してくださる方はポチっとクリックお願いします♪