こんにちは。ここ数年、年始に一年の抱負を決めなくなった、ひでっくまです。
今日は「転職後、3か月間について」書きます。
もくじ
転職後、3か月間の過ごし方
転職活動が無事終了し、次の会社への入社まではワクワク感が大きいでしょう。
好条件の転職になればなおさらです。しかし、入社後はその気持ちと反して、3か月程度はストレスがたまる人も多いです。
歓迎ムードは一瞬で終わり
新卒入社であれば歓迎ムードが長らく続き、色々な人が寄ってきてくれて手取り足取り教えてくれます。
しかし、中途採用者は能力を見込んでの採用なので、わざわざ他から丁寧に教えてくれることはありません。
そして、一日でも早く即戦力としての能力発揮を期待されています。歓迎ムードはおそらく1~2日でおしまいです。
人間関係の再構築と信頼を得ることが最優先
採用の最終判断は役員以上ですから、入社が決まれば会社としては一安心です。
しかし、採用後は基本的に放置されます。「あとは、〇〇さんから引き継いでください」みたいな感じで終わりです。
中途採用者は社内の人間関係も探りながら、業務に慣れていかなければなりません。
その時は、自分の部下になる人、場合によっては新入社員、派遣社員、パートさんなどにも気を遣って業務を把握する必要がありますので、慣れるまではストレスが溜まることがしょうがないと割り切りましょう。
どんな状況であれ、中途採用者は早くその環境に慣れ、とにかく業務を覚えるしかありません。それが信頼に繋がり、自分のストレスを減らすことに繋がります。
何を質問していいか分からない
ある程度のポジションや特定分野のスペシャリストとして採用された場合でも、最初の1~2ヵ月は日々の業務をこなしていくだけでいっぱいいっぱいになります。
最初は業務知識が浅く、流れを把握しきれていないので、何を質問していいのかわからないことも多いでしょう。
その時は、正直言って毎日覚えることを必死に忘れないようにしていくしかありません。
以前書きましたが、自分の覚えたことを逆説明するか、システムを使う業務などは自分で画面コピーしたり、自分がわかりやすいマニュアルを再度作成することをおすすめします。
さらに転職後の間もない時期のイメージできます
⇒転職一年目にやるべきこと
システム業務に頭を抱える
8割以上の事務職の人にとって、第一に乗り越えなければいけない壁です。
絶対に頭を抱えます。
前職のキャリアを活かした転職であっても、会社によって使うシステムはさまざまです。前任者や同じ部署の人から業務を引き継ぐ場合、だいたいは「システムが使いづらい」という愚痴を聞きながらの引継ぎになります。
システムの業務マニュアルを見ながらやったとしても、それだけで十分な場合はまずありません。
社内の誰かが作成したマニュアルというのは、大抵はスムーズに処理された流れだけが記載されています。
スムーズに処理がいかない場合の対処方法も同時に知ることが重要です。
転職先で業務知識が浅い時期は、システムエラーが発生すると自分が何かやってしまったのではないかと思ってしまいます。
そのため、まずはシステムのバグ、ネットワークエラー発生時、処理ミスが発覚した時の対処方法も同時に知ることも注力しましょう。
転職後、入社3カ月~6か月後に追加業務は想定内
たまに聞きますが、前任者がやっていなかった業務や中途半端にとりかかっていた新しい業務を任されることがあります。
ある程度業務を把握した段階であれば、前職の経験を踏まえて工夫すればできるかもしれません。
しかし、その追加業務によって混乱を招いてしまうことがあります。
頭の中で前後の流れが繋がっていない場合、勘違いをしてしまうこともあるでしょう。
自分の習熟度に応じて、どこまでの業務を担うことができるかはきちんと上長や同僚に相談してください。
業務になれる前に潰れてしまっては元も子もなくなります。
転職のネガティブ部分を書いてみました。
これも現実の一つです。
私の実体験も含めて書きましたが、この壁はおそらくほとんどの中途採用者に訪れます。
しかし、あなたが好条件での転職に成功した時には、ここに書いたことも乗り越えなければならいことも考慮してください。
その向こう側には、さらなるスキルアップや年収アップに繋がること“次の転職“に繋がるかもしれません。
※身体が資本ですので、ストレスのため過ぎには注意してくださいね。
【転職会議】企業の口コミ・評判・求人が豊富な転職サイト